気になる喉のつかえ感の正体とは?原因や対策方法を解説
痛みや咳はないけれどなんとなく喉がスッキリしない、飲み込む時に違和感があるなどの悩みを抱えていませんか? こうした喉の違和感には、ストレスやホルモンバランスの変化などが関係している可能性があります。この記事では、喉のつかえ感の原因を紐解きながら、今日から実践できるセルフケア方法を紹介していきます。
◆あわせて読みたい
▶【頭痛軽減、シワが減る、視界が広がる…】大人にこそおすすめの美容医療!
1.喉のつかえ感の原因って?
①ストレス
仕事や家事、育児など、日々の忙しさの中で、私たちは気づかないうちに多くのストレスを抱えてしまいがちです。このストレスが、喉の違和感を引き起こす一因として挙げられます。
ストレスが溜まると自律神経のバランスが崩れ、喉周辺の筋肉が過剰に緊張します。これにより、「咽喉頭異常感症」につながる可能性があります。
咽喉頭異常感症は、喉に何も詰まっておらず、病気もないにもかかわらず、喉に異物があるような切迫感を覚えるのが特徴です。特に女性に多く見られる症状で、50代前後の女性に多いといわれています。(※1)
②ドライマウス
③病気による影響
喉のつかえ感が長期間続く場合や、胸焼け、声のかすれ、飲み込みづらさなど他の症状を伴う場合には、逆流性食道炎やポリープ、副鼻腔炎などの病気が関係していることもあります。特に逆流性食道炎は、胃酸が逆流して喉の炎症や違和感を引き起こしやすい病気です。
日常的に不快感を感じている場合は、単なる疲れや年齢のせいにせず、体からのサインとして丁寧に向き合っていくことが大切です。
2.喉のつかえ感は病院で診てもらうべき?
喉の違和感が一時的なものであれば、セルフケアで様子を見るという選択もあります。しかし、以下のような症状がある場合は、早めに医療機関を受診することをおすすめします。
・飲み込みにくさや痛みがある
・声がかすれる
・胸やけや胃の不快感がある
・体重減少や食欲不振がある
これらの症状がある場合、何らかの病気が隠れている可能性もあるため、放置せずに耳鼻咽喉科や内科で相談しましょう。
3.喉のつかえの対策方法
病気ではないけれど喉のつかえ感が続いているという場合、セルフケアで症状を緩和できる可能性があります。おすすめのセルフケアを5つ紹介します。
①.ストレスを発散する
②こまめに水分補給をする
③喉を潤す食材を摂る
食事からのケアも、喉の健康を保つ大切な手段です。例えば、はちみつには高い保湿力があり、喉をしっとりと潤してくれます。紅茶や白湯に少し加えるだけで、簡単に喉ケアができます。
また、梨や大根など水分を豊富に含んだ野菜や果物もおすすめ。体の熱を冷ましつつ、潤いを与える働きがあるとされ、乾燥による喉の不快感を和らげてくれます。
④喉への刺激を避ける
香辛料やアルコール、コーヒーなどの刺激物は喉に負担をかけることがあります。また、体を過度に温める食材は一時的に代謝を上げますが、同時に汗や尿などによって水分が排出され、喉の乾燥を助長する原因にもなりかねません。
喉に刺激を与える食材は避け、喉を潤す作用のあるものや喉越しの良いものを選びましょう。
⑤漢方薬を活用する
香辛料やアルコール、コーヒーなどの刺激物は喉に負担をかけることがあります。また、体を過度に温める食材は一時的に代謝を上げますが、同時に汗や尿などによって水分が排出され、喉の乾燥を助長する原因にもなりかねません。
喉に刺激を与える食材は避け、喉を潤す作用のあるものや喉越しの良いものを選びましょう。
<喉のつかえ感におすすめの漢方薬>
・半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)
「気」の巡りを良くして精神の緊張を緩め、ストレスや緊張による喉や胸のつまり感を改善する漢方薬です。精神不安やイライラ、不眠などにも用いられます。
・麦門冬湯(ばくもんどうとう)
喉や呼吸器などの粘膜に潤いを与え、咳や口の中の乾燥からくる炎症を改善する漢方薬です。痰があまり絡まない乾いた咳や、喉の乾燥などにも用いられます。
漢方薬は植物や鉱物などの自然由来の生薬でできているため、西洋薬よりも副作用が少ないとされています。しかし、体質や症状に合わないものを服用すると、思わぬ副作用が出る可能性も。漢方薬を選ぶ際には、漢方薬に詳しい医師や薬剤師に相談しましょう。
<参考文献>
※1 社会福祉法人恩賜財団済生会「咽喉頭異常感症 (いんこうとういじょうかんしょう)」
薬剤師・元漢方薬生薬認定薬剤師 / 修士(薬学) / 博士(理学)。神戸薬科大学大学院薬学研究科、大阪大学大学院生命機能研究科を修了し、漢方薬の作用機序を科学的に解明するため、大阪大学で博士研究員として従事。現在は細胞生物学と漢方薬の知識と経験を活かして、漢方薬製剤の研究開発を行う。世界中の人々に漢方薬で健康になってもらいたいという想いからオンラインAI漢方「あんしん漢方」で情報発信を行っている。
編集/根橋明日美 写真/PIXTAほか
◆こちらの記事もおすすめ